坐骨神経痛を根本解決するには?
坐骨神経痛はお尻や太ももの裏、ふくらはぎに痛みやシビレを出す病気のひとつです。
めちゃくちゃ痛いです。
私も19才の時になった事があるのですが半年くらい歩く事さえ困難でした。
よく教科書などで坐骨神経痛の原因で一番多くあげられるのは梨状筋が硬くなって神経を圧迫し神経痛を発症するとされています。

ですので、梨状筋をストレッチしたりマッサージで緩めたりしましょう!というのが通説です。
確かに梨状筋を緩めてあげると坐骨神経にかかる圧力が減るので改善していくと思いますが、当院にはストレッチもマッサージもしてもなかなか改善しない重度な患者さまがよく来られますので、もうひとつ深読みしていきましょう。
筋肉にはアウターマッスル(表層筋)とインナーマッスル(深層筋)の2種類あります。

アウターマッスルはからだの外側にあり、体を動かすために太くて大きい筋肉です。
インナーマッスルはからだの内側にあり、体を支えたりバランスをとるためにある筋肉です。
梨状筋は骨盤と大腿骨(足の骨)を支えるインナーマッスルになります。体を動かすというよりも支えたりバランスをとるためにある筋肉です。
ですので梨状筋が硬くなる、という事は姿勢が悪かったり、バランスが悪いために起こります。たとえ一時的に梨状筋が緩んでも姿勢やバランスが悪いとまた支えようと硬くなってしまいます。
梨状筋をストレッチするのも大切ですが、根本の姿勢を良くするために、体幹を安定させる腹筋を鍛えたり、骨盤と足を安定させる内転筋群に刺激を入れる事も重要になってきます。
原因を考え根本を改善していくと症状が大きく変わっていきます。
詳しい腹筋運動法や内転筋ストレッチのやり方は、公式LINEアカウントに友だち登録してもらえると『腰痛・坐骨神経痛を改善させる5つのポイント』を無料でプレゼントしております。
登録は無料で行えますので、是非この機会に登録して受け取って試してみてください。
🔰「LINE予約ってどうやるの?」という方もご安心ください。
- 下のボタンをタップ
- 当院を「友だち追加」
するだけで簡単にできます。